新越谷/南越谷駅徒歩2分

越谷 心療内科
さくらメンタルクリニックの
クリニックブログ

エビリファイとは?

エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)は、統合失調症や双極性障害、うつ病・うつ状態(既存治療で十分な効果が認められない場合)、小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性など、幅広い精神疾患に用いられる非定型抗精神病薬です。その独特な作用機序から「ドーパミン部分作動薬」と呼ばれ、従来の抗精神病薬とは異なる特徴を持っています。

エビリファイの作用機序:ドーパミンの「調整役」

私たちの脳内には、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が存在し、精神状態の安定に深く関わっています。ドーパミンは、喜びや意欲、運動機能などに関わる一方で、その過剰な活動が幻覚や妄想などの統合失調症の陽性症状を引き起こすと考えられています。

エビリファイの最大の特徴は、このドーパミンに対して「部分作動薬」として働く点です。つまり、ドーパミンの働きが過剰な場合にはその活動を抑え、逆に不足している場合にはその働きを補うという、ドーパミンの状態に応じて作用を調整する働きを持っています。従来の抗精神病薬がドーパミンを強くブロックするのに対し、エビリファイはドーパミンを適度な量に保つよう働くため、より自然な精神状態の安定を目指すことができます。

また、エビリファイはセロトニン受容体にも作用し、気分安定作用や抗うつ効果にも寄与すると考えられています。この多面的な作用が、エビリファイが幅広い疾患に適用される理由の一つです。

エビリファイが効果を発揮する疾患

エビリファイは、その調整的な作用から、様々な精神疾患の治療に用いられています。

1. 統合失調症

統合失調症では、幻聴や妄想といった「陽性症状」のほか、意欲の低下や感情の鈍麻といった「陰性症状」、そして認知機能の障害が見られます。エビリファイは、ドーパミンの過剰な活動を抑えることで陽性症状を改善するだけでなく、ドーパミン作動性神経系の活動を適度に高めることで、陰性症状や認知機能の改善にも効果が期待できます。特に、鎮静作用が穏やかであるため、興奮が著しくない統合失調症患者や慢性期の維持療法に用いられることが多いです。また、持続性注射剤(LAI)もあり、服薬アドヒアランスの向上や再発予防に貢献しています。

2. 双極性障害

双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す疾患です。エビリファイは、躁状態の改善に有効であり、その気分安定作用によって気分の波を小さくし、再発予防にも効果を発揮します。双極性障害の躁症状の改善に加えて、気分エピソードの再発・再燃抑制の効能も認められています。

3. うつ病・うつ状態

既存治療で十分な効果が認められないうつ病・うつ状態に対して、エビリファイは他の抗うつ薬(選択的セロトニン再取り込み阻害剤やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤など)と併用することで、その効果を高めるとされています。エビリファイ単独でのうつ病への有効性は確認されていません。

4. 小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性

小児期の自閉スペクトラム症(ASD)に見られる癇癪や易刺激性(怒りっぽさ、衝動性)の改善にも、エビリファイは用いられます。原則として6歳以上18歳未満の小児が対象となり、錠剤のほかに、飲みやすい内用液やOD錠(口腔内崩壊錠)もあります。

服用方法と注意点

エビリファイの服用方法は、疾患や症状、年齢によって異なります。医師の指示に従い、用法用量を厳守することが重要です。一般的に、1日1回服用する場合が多いですが、症状によっては複数回に分けて服用する場合もあります。
服用上の主な注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

眠気や注意力・集中力の低下

自動車の運転や危険を伴う機械の操作は避ける必要があります。

副作用

不眠、神経過敏、不安、アカシジア(じっとしていられない感覚)、振戦(手足の震え)、体重増加、吐き気、嘔吐などが報告されています。特にアカシジアは、うつ病の患者さんに多く見られる傾向があります。重篤な副作用として、悪性症候群や遅発性ジスキネジア、横紋筋融解症、糖尿病性ケトアシドーシス、低血糖などが挙げられます。これらの症状が現れた場合は、速やかに医師に相談する必要があります。

相互作用

他の薬剤との併用によって、作用が強まったり、副作用が出やすくなったりする場合があります。他の医療機関を受診する場合や市販薬を購入する際には、エビリファイを服用していることを医師や薬剤師に伝える必要があります。

アルコール

アルコールは中枢神経抑制作用を増強させる可能性があるため、服用中の飲酒は避けるのが望ましいです。

妊娠・授乳

妊娠中や授乳中の場合は、医師と相談し、治療上の有益性とリスクを慎重に検討する必要があります。

まとめ

エビリファイは、ドーパミン部分作動薬という独自の作用機序を持つ抗精神病薬であり、統合失調症、双極性障害、うつ病、自閉スペクトラム症に伴う易刺激性など、幅広い精神疾患の治療に用いられています。その穏やかな作用と比較的少ない副作用から、多くの患者さんの症状改善に貢献していますが、服用にあたっては医師の指示を厳守し、副作用に注意しながら治療を継続することが大切です。気になる症状がある場合は、自己判断せずに必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

笑顔で患者の話を聞く女医 笑顔で患者の話を聞く女医

一人で悩まず、
まずはお気軽にご相談ください

  • 新越谷駅
    南越谷駅
    徒歩2分

  • 女性医師
    複数在籍

  • 当日予約で
    診断書発行

新越谷駅・南越谷駅より徒歩2分
平日19時半、土日も診療しています。
いつでも気軽にご相談ください。

Web予約