新越谷/南越谷駅徒歩2分

越谷 心療内科
さくらメンタルクリニックの
クリニックブログ

心療内科と精神科の違い

心の不調を感じた時、「心療内科と精神科、どちらに行けば良いのだろう?」と迷う人は少なくありません。どちらも「心の病」を診る診療科というイメージがありますが、実はそれぞれ専門とする領域やアプローチが異なります。このコラムでは、心療内科と精神科の違いを明確にし、あなたの症状に合った適切な受診先を見つけるためのヒントを解説します。

1. 心療内科の専門領域:ストレスが体に現れる「心身症」

心療内科は、主に「心身症」と呼ばれる病気を専門としています。心身症とは、ストレスや心理的な要因が大きく関係し、身体に具体的な症状が現れる病気のことです。簡単に言うと、「心」の不不調が「体」の不調として現れる状態を診るのが心療内科です。

例えば、以下のような症状が心療内科の対象となることがあります。

  • 消化器系の不調: ストレス性の胃痛、過敏性腸症候群(下痢や便秘を繰り返す)、吐き気
  • 循環器系の不調: 動悸、息苦しさ、めまい、立ちくらみ(内科で検査しても異常がない場合)
  • 神経系の不調: 緊張型頭痛、肩こり、手足のしびれ、耳鳴り
  • その他: 不眠、倦怠感、食欲不振、過食・拒食などの摂食障害

心療内科は、内科の知識をベースに、心と体の繋がりを重視した「全人的医療」を目指します。身体症状を和らげる薬物療法と並行して、ストレス管理や心理療法、カウンセリングなどを組み合わせて治療を進めます。身体症状が主な悩みで、内科などを受診しても原因が見つからなかった場合、心療内科の受診を検討すると良いでしょう。

2. 精神科の専門領域:心の症状そのものに特化した「精神疾患」

精神科は、心の症状そのもの、つまり「精神疾患」を専門に診る診療科です。脳の機能や精神状態に直接的な問題が生じ、思考や感情、行動に変化が現れる病気が主な対象です。

精神科で診る主な疾患には、以下のようなものがあります。

  • 気分障害: うつ病、双極性障害(躁うつ病)
  • 不安障害: パニック障害、社交不安障害、全般性不安障害
  • 精神病性障害: 統合失調症
  • 発達障害: ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)
  • 認知症: アルツハイマー型認知症など

精神科では、薬物療法を中心に、精神療法やカウンセリングを行います。重症度によっては入院が必要となる場合もあります。幻覚や妄想、強い抑うつ気分、自傷行為の衝動など、精神症状が顕著に現れている場合は、精神科の受診が適しています。

3. 心療内科と精神科の共通点と混同しやすい点

心療内科と精神科は、どちらも「心の不調」を扱うという点で共通しています。そのため、うつ病やパニック障害など、一部の疾患は両方の科で診る場合があります。特に、軽度のうつ病や不安障害などは、心療内科でも精神科でも対応可能です。

しかし、そのルーツは異なります。心療内科は内科の知識を背景に持ち、身体症状にアプローチすることを得意とする一方、精神科は「精神そのもの」に焦点を当て、脳の機能や精神構造の異常を治療対象としています。

近年では、「心療内科・精神科」と両方を標榜しているクリニックも多く、どちらの専門性も持ち合わせている場合もあります。

4. どちらを受診すべきか迷ったら

自分の症状が心療内科と精神科のどちらに適しているのか判断に迷うこともあるでしょう。そのような時は、以下の点を参考にしてください。

  • 身体症状が中心の場合: 胃痛、頭痛、動悸、めまいなど、身体の不調が目立つにもかかわらず、内科などで異常が見つからない場合は、まず心療内科を検討します。
  • 精神症状が中心の場合: 気分の落ち込みがひどい、意欲がわかない、幻覚や妄想がある、強い不安で日常生活に支障が出ているなど、精神的な苦痛が主な場合は、精神科を検討します。
  • 判断が難しい場合: どちらの症状も混在している場合や、自分では判断が難しい場合は、まずは「心療内科・精神科」と両方を標榜しているクリニックを受診することをおすすめします。初診時に医師が症状を詳しく聞き取り、必要であれば適切な専門医を紹介してくれるでしょう。
  • 身近な人に相談する: 家族や友人、職場の産業医など、信頼できる人に相談して客観的な意見を聞くことも有効です。
  • まずは受診してみる: 最も大切なことは、症状を我慢せずに専門家に相談することです。症状が軽いうちに受診することで、早期の回復が期待できます。

5. 病院選びのポイント

心療内科や精神科を受診する際には、以下の点も考慮すると良いでしょう。

  • 通いやすさ: 定期的に通院する必要がある場合も多いため、自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるかを確認しましょう。
  • 医師との相性: 治療は医師との信頼関係が重要です。初診で不安を感じた場合は、他のクリニックを検討することも一つの選択肢です。
  • 治療方針の説明: 医師が治療方針や薬の効果、副作用などについて、丁寧に説明してくれるかどうかも大切なポイントです。
  • カウンセリングの有無: 薬物療法だけでなく、カウンセリングを希望する場合は、専門のカウンセラーが在籍しているか確認すると良いでしょう。

まとめ

心療内科と精神科は、それぞれ専門とする領域が異なります。心療内科は「心身症」のように身体症状として現れる心の不調を、精神科は「精神疾患」のように精神症状そのものを専門に診ます。

ご自身の症状が身体に出ているのか、それとも精神的な苦痛が主なのかを見極めることが、適切な受診先を選ぶ第一歩です。しかし、自己判断が難しい場合や、どちらの症状も混在している場合は、両方を標榜するクリニックや、まずは身近な医療機関に相談することをおすすめします。何よりも、つらい症状を一人で抱え込まず、早めに専門家を頼ることが、回復への近道です。

笑顔で患者の話を聞く女医 笑顔で患者の話を聞く女医

一人で悩まず、
まずはお気軽にご相談ください

  • 新越谷駅
    南越谷駅
    徒歩2分

  • 女性医師
    複数在籍

  • 当日予約で
    診断書発行

新越谷駅・南越谷駅より徒歩2分
平日19時半、土日も診療しています。
いつでも気軽にご相談ください。

Web予約