診療内容
COURSE
些細なことでも
気になることがある方は
なんでもお気軽にご相談ください
メンタルクリニックは、「他の診療科に比べて行きにくいな」と感じてしまう方も多いかと思います。
聞いてほしい話がある方や何か気になる症状がありましたら、
お気軽にご相談ください。
診療内容一覧
-
うつ病
うつ病とは、気持ちが沈んだまま晴れず、物事に興味が持てなくなるこころの病です。誰にでも起こりうるもので、特別な弱さによるものではありません。早めに気づき、心をゆるして話せる医師に相談することが大切です。 -
躁うつ病
躁うつ病は双極性感情障害とも言われ、うつ病と同じ気分障害の1つで、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂鬱で無気力なうつ状態を繰り返します。気分の浮き沈みだけではなく、日常生活に大きな支障をきたすのが特徴です。 -
パニック障害
パニック障害は、時間と場所を問わず、突然激しい不安や恐怖に襲われ、パニック発作を繰り返す病気です。発作中は、心臓がドキドキしたり、めまいなどの強い身体症状が現れ、症状が強くなると日常生活にも支障が出てしまいます。 -
適応障害
適応障害は、環境の変化やストレスにうまく対応できず、心や体に不調があらわれる状態です。気分の落ち込み、不安、イライラなどの症状があり、原因がはっきりしているのが特徴です。早めの対処で回復しやすいとされています。 -
不安障害
不安障害は「心配性」や「緊張しやすい」とは異なり、コントロールできないほどの不安が続き、身体的な症状や回避行動につながるのが特徴です。そして、家事や仕事、学業等の日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。 -
強迫性障害
強迫性障害とは、エアコンの切り忘れ、何度も手を洗うなど、気になると何回確かめてもまた不安になってしまう病気です。自分でやめたいと思っても、やめられずに繰り返してしまう病気です。 -
ADHD
ADHD(注意欠如多動症)は、不注意・多動・衝動性の3つの特徴を持つ発達障害です。順序立てて行動することが苦手であったり、落ち着きがない、待てないなどといった症状がよくみられます。 -
自閉症スペクトラム(ASD)
生まれつき脳の働きに特徴がある状態で、コミュニケーションや対人関係、興味や行動のパターンに独特の傾向があります。人によって症状や程度はさまざまで、「スペクトラム(連続体)」と呼ばれる理由です。日常生活で困難を感じることもありますが、得意なことや個性も多くあります。 -
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする病です。いびきや日中の眠気が続く方は、一度検査を受けてみることをおすすめします。 -
児童精神科
子どもや思春期の子が抱える心の悩みや行動の問題に向き合う診療科です。不登校や気分の落ち込み、人とうまく関われないといった相談に、専門的に対応します。 -
診断書
当院では、必要な方にすぐご活用いただけるよう、診断書の即日発行を行っております。どうぞお気軽にご相談ください。 -
休職のご相談
当院では、心と体の状態を見きわめ、診断書の即日発行や手続きのご相談など安心して休職に入れるようサポートしております。お気軽にご相談ください。

