診断書とは?
診断書は、「あなたのからだと暮らしを守るため」に発行される、大切な書類です。お仕事や学校、保険の手続きなどで、病気やけがの状態を伝える必要があるとき、医師がその内容を医学的に記した文書が診断書です。
当院では、必要な方にすぐご活用いただけるよう、即日発行を行っております。どうぞ安心してご相談ください。
診断書が必要になるのはいつ?
診断書が必要になる場面は、日々の暮らしの中で意外と多くあります。
- 仕事をお休みするとき(欠勤・休職・産休・育休など)
- 学校を長く休むとき
- 保険金の請求をするとき(医療保険・傷害保険など)
- 通院・入院・転院などの証明が必要なとき
- 公的な手続きに必要なとき(行政・福祉・介護関連)
診断書は、あなたが正当に治療や休養を受けるための「橋渡し」となるものです。提出先に応じて、内容を調整することもできますので、どうぞお気軽にお申し出ください。
診断書のご相談について
診断書のことで分からないこと、不安なことがありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
当院では、越谷市・新越谷・南越谷をはじめ、東武線沿線や周辺地域の皆さまからのご相談にお応えしております。
WEB予約の導入や、通いやすさを考えた即日発行など、患者さまの負担ができるだけ少なくなるよう工夫を重ねております。どうぞ安心してご利用ください。
診断書発行・提出の流れ

医師の診察を受ける
診断書を作成するには、まず医師の診察を受けていただく必要があります。
予約や受付の際に「診断書を希望しています」と伝えていただくと、その後の流れがスムーズです。
診察時のポイント
- 診断書の用途を具体的に伝えましょう(例:会社提出、保険用、学校提出 など)
- 今のからだや気持ちの状態を、できるだけ正直にお話しください
- 過去の診療記録やお薬手帳があれば、お持ちいただくと参考になります
- メモをあらかじめ用意しておくと、伝え忘れがなく安心です。
お電話でのご予約
予約受付:診療時間内
Webでのご予約

診断書の発行を依頼する
診察後、医師に直接診断書の発行をお申し出ください。
当院では原則として当日発行を行っておりますが、病状や書類の内容により、日を改めてのお渡しとなる場合もございます。ご不明点は遠慮なくおたずねください。

診断書の受け取り
診断書をお受け取りの際には、記載内容をご自身でよくご確認ください。
特に、病名・療養期間・症状の記載が正確であるかをご確認のうえ、何か気になる点があれば、速やかにスタッフまでお知らせください。お支払いは、診察料と診断書料をあわせて行います。

提出・保管
発行された診断書は、提出先(会社・学校・保険会社など)に期限内に提出しましょう。
原本を提出する場合は、あらかじめコピーを取っておくことをおすすめします。再発行にはお時間をいただくことがありますので、大切に保管してください。