躁うつ病とは

躁うつ病(そううつびょう)は、「気分」が大きく高ぶる時期(躁状態)と、深く落ち込む時期(うつ状態)とがくり返される、こころの病です。今は「双極性障害(そうきょくせいしょうがい)」とも呼ばれています。脳の気分調整のしくみが乱れ、本人の意思とは関係なく感情がゆれ動きます。多くは20代前半までに発症し、生涯を通じて経過を見ていく必要があります。ただし、適切な薬や支えによって、仕事や暮らしを安定させていくことは十分に可能です。気づきと早めの対応がとても大切です。

以下のような状態が、時期によって繰り返し起こる場合、躁うつ病の可能性があります。

このような場合はご相談ください

  • 気分が異様に明るく、止まらない
  • 睡眠が少なくても元気に動ける
  • お金や仕事、人間関係で大胆すぎる行動をとってしまう
  • しゃべり続けて止まらない、自信に満ちあふれる
  • 突然、何も手につかなくなるほど落ち込む
  • 何週間も気分が晴れず、意欲が出ない

「うつ病」と診断されて治療を続けていても、上記のような“ハイな時期”が過去にあった方は、診断の見直しが必要かもしれません。

躁うつ病の症状

双極性障害では、「躁状態」と「うつ状態」が交互に現れることが特徴です。

1.躁状態(そうじょうたい)

  • 気分が高揚し、異常に楽観的になる
  • 睡眠時間が減っても元気
  • 自分は特別だと感じる(誇大感)
  • 考えが次々と浮かび、話が止まらない
  • 衝動的に買い物・旅行・仕事に走る

※重度の場合、現実と異なる考え(妄想)や幻聴が出ることもあります。

2.うつ状態(うつじょうたい)

  • 気分が沈み込み、物事への興味がなくなる
  • 集中できない、体がだるい
  • 自分には価値がないと感じる
  • 食欲や睡眠に乱れが出る
  • 死について考えてしまう

※躁状態から急激にうつに転じることもあります。

躁うつ病の原因

躁うつ病の原因は、複数の要素が関わり合って発症するとされています。

1.脳の働きの偏り

神経伝達物質(セロトニン・ドパミン・ノルアドレナリンなど)のバランス異常や、脳の情動を司る部位(前頭前野・扁桃体)の活動異常が報告されています(Phillips ML et al., Am J Psychiatry, 2008)。

2.遺伝的な要素

双極性障害は遺伝的素因が強く、家族に同じ病を持つ人がいると発症リスクが高まります(Craddock & Sklar, Lancet, 2013)。

3.環境・心理的要因

過労、人間関係の悩み、夜更かしなどの生活リズムの乱れが、発症や再発の引き金になることがあります。

躁うつ病の治療方法

双極性障害の治療は「気分の波を安定させる」ことが中心です。再発を防ぎながら、長く安定した日常を保つことを目指します。

1.薬による治療(気分安定薬)

  • リチウム:再発予防に最も効果が高く、長期的な安全性も確立されています
  • バルプロ酸・ラモトリギン:特にうつ傾向が強い場合に用いられます
  • 非定型抗精神病薬:躁状態に対し効果があり、近年はうつにも有効性が示されています
    (Yatham LN et al., CANMAT/ISBD Guidelines, 2018)

2.精神療法

  • 病気への理解を深め、早期に気分の変化に気づく力を養う
    (家族を交えた心理教育やサポートも重要です)
  • 睡眠や生活リズムを整える「社会リズム療法」も効果的とされています

3.生活の整え

  • 睡眠、食事、運動のリズムを安定させる
  • 過労や刺激の多い環境を避ける
  • お酒や刺激物のとりすぎを控える

 

【参考文献】

・日本うつ病学会「双極性障害の治療ガイドライン(2022年版)」
・American Psychiatric Association (APA): Practice Guideline for the Treatment of Patients with Bipolar Disorder
・CANMAT and ISBD Guidelines (Yatham et al., 2018)
・Craddock N & Sklar P. Genetics of bipolar disorder, Lancet, 2013
・Phillips ML et al., Neurobiology of emotion perception in bipolar disorder, Am J Psychiatry, 2008

診察の流れ

step01

ご予約

当院は基本予約制となっております。
ご予約をいただくことで、当日スムーズにご案内ができます。当日のご予約も受け付けておりますので、お電話かWebよりご予約ください。

お電話でのご予約

TEL.048-919-3383

予約受付:診療時間内

Webでのご予約

Web予約
step02

ご来院

ご来院いただきましたら、受付にてお持ちいただいた「健康保険証」をご提示ください。また、「おくすり手帳」「各種医療証」をお持ちの方は一緒にご提示ください。
15分以上遅れて到着された場合はご予約の変更をお願いする場合があります。 時間に余裕をもってお越しください。

step03

問診票の記入

当院はWEB問診を導入しております。 何か困っていることや気になっていることがある方は、些細なことでも全てご記入ください。
事前にWEB問診にご回答いただければ、来院後すぐに診察へご案内できます。
WEB問診のご利用をお願いします。

step04

診察

問診票を見ながら、ご本人様のお話を伺い状況を把握・評価します。また、必要に応じて血液検査や心理検査を行います。
入院が必要だと判断した場合、ご本人様またはご家族の方の了解を得てご紹介しておりますので、その際にご不明点などございましたらお申し付けください。

step05

お会計・次回予約

診察終了後、お会計の準備ができましたら、領収書と院外処方箋、必要な方には診断書をお渡しいたします。また、お帰りの際にお日にち分かる方は次回予約をお取りください。お電話またはWEBより次回予約を取ることも可能です。
ご来院いただいてからお会計終了まで、1時間程度です。