不安障害とは

不安障害とは、現実の危険がないにもかかわらず、強い不安や恐れの気持ちが長く続いたり、日々の暮らしに差し障るほど心配しすぎたりしてしまう心の病です。誰にでも不安を感じることはありますが、不安障害ではその強さや持続時間、生活への影響が過度になります。体の不調(動悸、息苦しさ、めまいなど)をともなうことも多く、まわりの人には理解されにくいこともあります。脳の働きと心のくせがかかわっていることがわかっており、きちんとした治療により回復が望める病です。

以下のような状態が続いている場合、不安障害の可能性があります。早めのご相談をおすすめします。

 

このような場合はご相談ください

  • 理由のない不安が長く続く
  • 小さなことでも気になって頭から離れない
  • 人前で話すときに極度に緊張してしまう
  • 外に出るのが怖くなり、引きこもりがちになる
  • 体の不調(動悸・吐き気・震え)をともなうことが多い
  • 「このまま倒れるのでは」と思うほどの強い不安がある
  • 不安を避けるために日常生活を制限するようになった

これらは単なる「性格」や「気のせい」ではなく、治療の対象となる状態です。

不安障害の症状

不安障害は、以下のような「心の症状」と「体の症状」が組み合わさって現れます

1.心の症状

  • 理由のない強い不安や恐れ
  • 最悪の事態を考えてしまう
  • 緊張しやすい、安心できない
  • 注意力の低下、集中できない
  • 回避行動(不安な場面を避ける)

2.体の症状

  • 動悸、息苦しさ、胸の圧迫感
  • めまい、ふるえ、発汗
  • 胃腸の不調(吐き気、腹痛など)
  • 筋肉のこわばり、頭痛
  • 不眠、寝つきの悪さ

これらの症状は、社会不安障害、全般性不安障害、パニック障害など、複数のタイプに分類されます(DSM-5, ICD-11 参照)。

不安障害の原因

不安障害の原因は複雑ですが、大きく以下のような要素が関わると考えられています。

1.脳の働きの偏り

不安に関わる脳の部位(扁桃体、前頭前野など)の働きが過敏になり、過度な警戒反応が生じます(Etkin & Wager, Am J Psychiatry, 2007)。また、セロトニンやGABAなどの神経伝達物質のバランス異常も関与しています。

2.性格や気質

まじめ、几帳面、完璧を求める性格、あるいは子どもの頃から不安が強かった人は発症しやすい傾向があります。

3.環境・体験

過去のトラウマ、虐待、いじめ、家庭環境の影響などが引き金となることがあります。現在の職場や家庭のストレスも無関係ではありません。

4.遺伝的素因

家族に不安障害やうつ病の方がいると、やや発症しやすくなる傾向があります(Hettema et al., Nat Rev Neurosci, 2001)。

不安障害の治療方法

不安障害は、適切な治療を受けることで回復が期待できる病気です。以下のような方法が柱となります。

1.薬による治療(薬物療法)

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬):不安の軽減に有効で、多くの国際ガイドラインで第一選択薬とされています(NICE, APA)。
  • 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系):即効性がありますが、長期使用には注意が必要です。
  • SNRIや他の抗うつ薬が使われることもあります。

2.精神療法(認知行動療法など)

  • 不安のとらえ方や反応を見直し、生活のコントロールを取り戻す治療です。
  • 曝露反応妨害法(ERP)なども症状に応じて用いられます。
  • 治療効果は薬物療法と同等以上とされる研究もあります(Hofmann et al., Cognitive Therapy and Research, 2012)。

3.生活の整えとセルフケア

  • 睡眠と食事のリズムを安定させる
  • カフェインやアルコールを控える
  • 呼吸法や軽い運動、瞑想なども効果が期待されます

 

【参考文献】

・DSM-5-TR(APA, 2022)
・ICD-11(WHO, 2019)
・NICE Guidelines: Generalised anxiety disorder and panic disorder in adults
・Etkin A & Wager TD. Functional neuroimaging of anxiety, Am J Psychiatry, 2007
・Hofmann SG et al., The Efficacy of Cognitive Behavioral Therapy: A Review, Cogn Ther Res, 2012
・Hettema JM et al., A review and meta-analysis of the genetic epidemiology of anxiety disorders, Nat Rev Neurosci, 2001

診察の流れ

step01

ご予約

当院は基本予約制となっております。
ご予約をいただくことで、当日スムーズにご案内ができます。当日のご予約も受け付けておりますので、お電話かWebよりご予約ください。

お電話でのご予約

TEL.048-919-3383

予約受付:診療時間内

Webでのご予約

Web予約
step02

ご来院

ご来院いただきましたら、受付にてお持ちいただいた「健康保険証」をご提示ください。また、「おくすり手帳」「各種医療証」をお持ちの方は一緒にご提示ください。
15分以上遅れて到着された場合はご予約の変更をお願いする場合があります。 時間に余裕をもってお越しください。

step03

問診票の記入

当院はWEB問診を導入しております。 何か困っていることや気になっていることがある方は、些細なことでも全てご記入ください。
事前にWEB問診にご回答いただければ、来院後すぐに診察へご案内できます。
WEB問診のご利用をお願いします。

step04

診察

問診票を見ながら、ご本人様のお話を伺い状況を把握・評価します。また、必要に応じて血液検査や心理検査を行います。
入院が必要だと判断した場合、ご本人様またはご家族の方の了解を得てご紹介しておりますので、その際にご不明点などございましたらお申し付けください。

step05

お会計・次回予約

診察終了後、お会計の準備ができましたら、領収書と院外処方箋、必要な方には診断書をお渡しいたします。また、お帰りの際にお日にち分かる方は次回予約をお取りください。お電話またはWEBより次回予約を取ることも可能です。
ご来院いただいてからお会計終了まで、1時間程度です。