強迫性障害とは
強迫性障害とは、自分でも「ばかげている」「やりすぎだ」と思いながらも、不安や恐れを抑えられず、何度も確認したり手を洗ったりしてしまう心の病です。頭に浮かぶ不安な考え(強迫観念)と、それを打ち消そうとする行動(強迫行為)が繰り返され、日常生活に大きな支障をきたします。本人の意思とは関係なく、脳の回路に偏りがあることが原因とされており、意思の弱さではありません。きちんとした治療を行えば、多くの方が改善を実感しています。早めのご相談が回復への第一歩です。
次のような状態が、ほぼ毎日続いている場合は、強迫性障害の可能性があります。
このような場合はご相談ください
- 手を洗っても「汚れている気がする」と感じ、何度も洗い続けてしまう
- 鍵やガスを確認しても「まだ不安」で、何度も戻って確認してしまう
- 自分や他人が傷つく想像が頭に浮かび、消そうとして苦しくなる
- 物の位置や並び方に強いこだわりがあり、崩れると不安になる
- 「この行動をしないと悪いことが起きる」と感じてしまう
- 上記により学校や仕事、家事がままならなくなっている
これらの不安や行動は、一時的な「心配性」や「癖」とは異なり、医療による支援が必要となる状態です。
強迫性障害の症状
強迫性障害は「強迫観念」と「強迫行為」という2つの特徴的な症状で成り立ちます。
1.強迫観念(頭に浮かんでくる不安)
- 汚れやバイ菌への強い恐怖
- 火の元や戸締まりなどに関する過剰な心配
- 他人を傷つけるのではという妄想的な不安
- 「悪いことが起きるのでは」との予感
- 不吉な数字や順番への強いこだわり
2.強迫行為(不安を打ち消すための繰り返し行動)
- 手洗いや入浴を何度も繰り返す
- ガス栓や鍵の確認を延々と続ける
- 不安な考えを打ち消すために特定の数を唱える
- 物の並びを几帳面に揃え直す
- 不安を感じる場所や行動を避ける
これらの行動は一時的に安心感を与えますが、やがて不安が再びぶり返すという悪循環に陥りやすくなります。
強迫性障害の原因
強迫性障害は、脳の特定の回路の働きの偏りや、遺伝的・環境的な要因が重なって発症すると考えられています。
1.脳の神経回路の異常
脳の前頭前野と線条体を中心とした「心配・確認」の回路が過剰に働くことが分かっています(Pauls et al., Nat Rev Dis Primers, 2014)。また、セロトニン系の伝達異常も指摘されています。
2.遺伝的素因
家族にOCDの方がいると発症リスクが高まるという報告があります。双生児研究でも遺伝率の高さが示されています(Van Grootheest et al., Psychol Med, 2005)。
3.性格的傾向や生活環境
まじめで完璧主義、責任感が強い性格はOCDの素因になりやすいとされます。加えて、家庭内の緊張や、いじめ・トラウマ体験などの環境因も影響します。
強迫性障害の治療方法
強迫性障害は、薬と心理療法の両輪での治療がもっとも効果的とされています。治療によって生活の質が大きく改善されるケースが多く報告されています。
1.認知行動療法(CBT)
- 特に**曝露反応妨害法(ERP)**が効果的で、科学的エビデンスも高く、世界的に第一選択とされています(NICE, APA, 日本うつ病学会)。
- 患者が「不安を引き起こす場面」にあえて直面し、その後の「強迫行為を我慢」する訓練を重ねます。
- 少しずつ恐怖の対象と向き合うことで、脳の過敏な反応が落ち着いていきます。
2.薬による治療(薬物療法)
- **SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)**が第一選択薬であり、長期的な効果が確認されています(Soomro et al., Cochrane Database, 2008)。
- 一部のケースでは抗精神病薬の併用が効果を示すこともあります。
3.補助的な支援
- 家族が過度に確認に巻き込まれないような環境調整も大切です
- 必要に応じて、職場・学校への理解や配慮もサポートします
【参考文献】
・日本うつ病学会「強迫性障害の治療ガイドライン(2022年)」
・NICE Guidelines: Obsessive-compulsive disorder and body dysmorphic disorder: treatment
・American Psychiatric Association: Practice Guideline for the Treatment of Patients with OCD
・Pauls DL et al., Obsessive-compulsive disorder, Nat Rev Dis Primers, 2014
・Soomro GM et al., SSRIs vs placebo for OCD, Cochrane Database, 2008
診察の流れ

ご予約
当院は基本予約制となっております。
ご予約をいただくことで、当日スムーズにご案内ができます。当日のご予約も受け付けておりますので、お電話かWebよりご予約ください。
お電話でのご予約
予約受付:診療時間内
Webでのご予約

ご来院
ご来院いただきましたら、受付にてお持ちいただいた「健康保険証」をご提示ください。また、「おくすり手帳」「各種医療証」をお持ちの方は一緒にご提示ください。
15分以上遅れて到着された場合はご予約の変更をお願いする場合があります。 時間に余裕をもってお越しください。

診察
問診票を見ながら、ご本人様のお話を伺い状況を把握・評価します。また、必要に応じて血液検査や心理検査を行います。
入院が必要だと判断した場合、ご本人様またはご家族の方の了解を得てご紹介しておりますので、その際にご不明点などございましたらお申し付けください。

お会計・次回予約
診察終了後、お会計の準備ができましたら、領収書と院外処方箋、必要な方には診断書をお渡しいたします。また、お帰りの際にお日にち分かる方は次回予約をお取りください。お電話またはWEBより次回予約を取ることも可能です。
ご来院いただいてからお会計終了まで、1時間程度です。