はじめての方へ
YOUR
FIRST VISIT
病気じゃないかもしれないけど、
こんなこと相談してみてもいいのかな
心療内科・精神科の診察って初めてだけど、
どんな雰囲気なんだろう
薬を飲み続けないと
いけないイメージ
があるから
ちょっと不安だな



はじめての方も
当院へ一度ご相談ください
越谷心療内科
さくらメンタルクリニックは
患者さまを第一に
診療しております
当院は、心療内科・精神科への受診が初めての方や、
お薬を服用するのが抵抗がある方も
安心して通っていただけるクリニックです。
どんな些細なことでも、何か不安なこと・悩んでいることが
ある方はお気軽にご相談ください。
あなたのお悩みを一緒に解決いたします。
クリニックで相談できること
睡眠のこと
なかなか寝付けない
起きれない
体調のこと
倦怠感がある
息苦しさがある
気分のこと
最近気分が落ち込む
不安が消えない
人間関係のこと
人と関わりたくない
ストレスが消えない
日常生活のこと
倦怠感がある
息苦しさがある
診断書のこと
最近気分が落ち込む
不安が消えない
医療費支援制度のこと
どのように申請していいのか
分からない

たくさんあるのもご安心ください!
あなたのお悩みを一緒に解決できるよう、
当院では患者さまに寄り添った診察を
心がけております。
はじめての診察について

まずはご予約ください。





当院について
埼玉県越谷市南越谷・新越谷駅前 開院予定
診療時間
-
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
-
午前
- 9:30
-
13:30 - 9:30
-
14:00 - 9:30
-
15:00 - 9:30
-
15:00 - 9:30
-
14:00 - 9:30
-
13:00 - 9:30
-
13:00
-
午後
- 15:00
-
19:30 - 15:00
-
19:30 - 15:00
-
19:30 - 15:00
-
19:30 - 15:00
-
19:30 - 15:00
-
19:30 - 15:00
-
18:00
Access
埼玉県越谷市南越谷・新越谷駅前 開院予定
GoogleMap
- 東武スカイツリーライン 新越谷駅 東口から徒歩2分
- JR武蔵野線 南越谷駅 南口から
徒歩2分 - 東武伊勢崎線 蒲生駅から 徒歩13分
越谷市はもちろん、春日部市、草加市など埼玉県東部からもアクセスしやすく、ご利用いただきやすい場所にあります。


一人で悩まず、
まずはお気軽にご相談ください
当院の治療の流れ
ご予約
当院は基本予約制となっております。
ご予約をいただくことで、当日スムーズにご案内ができます。当日のご予約も受け付けておりますので、お電話かWebよりご予約ください。

お電話でのご予約
予約受付:診療時間内
Webでのご予約
ご来院
ご来院いただきましたら、受付にてお持ちいただいた「健康保険証」をご提示ください。また、「おくすり手帳」「各種医療証」をお持ちの方は一緒にご提示ください。
15分以上遅れて到着された場合はご予約の変更をお願いする場合があります。 時間に余裕をもってお越しください。

ご準備いただきたいもの
-
保険証
保険証に紐づけられたマイナンバーカードをお持ちの方は合わせてご提示ください。当院は「オンライン資格確認」を導入しております。
-
お薬手帳、薬の情報書など
-
以前かかりつけであった医院からの紹介状、診療情報提供書
-
障害者福祉手帳、及び障害者年金、介護保険を受けていられる方は前医での診断書のコピーなど
診察
問診票を見ながら、ご本人様のお話を伺い状況を把握・評価します。また、必要に応じて血液検査や心理検査を行います。
入院が必要だと判断した場合、ご本人様またはご家族の方の了解を得てご紹介しておりますので、その際にご不明点などございましたらお申し付けください。

お会計・次回予約
診察終了後、お会計の準備ができましたら、領収書と院外処方箋、必要な方には診断書をお渡しいたします。また、お帰りの際にお日にち分かる方は次回予約をお取りください。お電話またはWEBより次回予約を取ることも可能です。
ご来院いただいてからお会計終了まで、1時間程度です。

医療費の負担が軽減される
自立支援医療費制度について
当院では、患者様の経済的負担を軽減し、継続的な治療をサポートするため、自立支援医療制度をご利用いただけます。自立支援医療費制度とは、クリニックでの診察費用と、薬局での自己負担が1割になる制度です。この制度により、当院への通院や薬代の負担が大幅に減少し、安心して治療に専念していただけます。
-
負担割合
通院による精神医療を継続的に必要とする方
-
対象
原則1割負担(通常の3分の1)
- 例:通常3,000円の自己負担が1,000円に -
申請先
お住まいの市区町村の担当窓口で、利用されるご本人またはご家族が申請
-
必要な書類
・申請書(自立支援医療支給認定申請書)
・医師の診断書
・健康保険証
・マイナンバーが確認できるもの
・世帯の所得が確認できるもの(課税・非課税証明書など) -
有効期限
受給者証の有効期限は1年間ですので、毎年更新手続きが必要となります

