南越谷駅徒歩1分

越谷心療内科
さくらメンタルクリニックの
クリニックブログ

ASD(自閉スペクトラム症)とDCD(発達性協調運動症)の併存が疑われる例

病名

   DSM-4(精神疾患の診断・統計マニュアル第4版)の頃に、自閉症、アスペルガー症候群、広範性発達障害と呼ばれていたものが、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、まとめて自閉スペクトラム症とされました。

相談内容

   小学4年生の男の子。4月にクラス替えがあり、始業式後から学校に行きたくないと言い始め、毎朝吐き気がするようになりました。いつも1人ぼっちで友達がいませんし、話しかけようとしても何を話していいかわからなくて仲間に入れません。大丈夫そうな友達と1対1ならまだ話せますが、複数になると話せません。休み時間は1人で図書室で本を読んだり、1人でお絵描きをして過ごします。お絵描きに集中しすぎて時間を守れなかったり、集中していると話しかけても聞こえないことがあります。小さいころ、病院や注射も嫌がりませんでした。
   外で遊ぶのが好きです。鬼ごっこやかくれんぼが好きで、走るのは速いのですが、サッカーや野球などの球技は苦手です。ドッチボールでは真っ先に当てられます。靴紐を結んだり、風呂敷やゴミ袋を結ぶことが苦手です。力を加減することが難しく、卵の殻を割るのがうまくできなかったり、コップに牛乳を注ぐときにこぼしたり、給食中や食事中によくこぼしたりします。学校のプリントなど紙を整理したり必要なものだけ出したりするのが苦手で、タブレットやパソコンで学習するほうが楽です。保育園の頃、お箸の使い方やブランコのこぎ方を覚えるのが遅かったのですが、生活の中で自然に練習を重ねてできるようになりました。
(※複数の症例から個人を特定できないように加工しています)

経過・考察

できるだけお子さんにストレスのかからない環境を作ってあげましょう。そして、少しずつ「できた!」と思える成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めてあげたいですね。

監修者

院長 村重直子

笑顔で患者の話を聞く女医 笑顔で患者の話を聞く女医

一人で悩まず、
まずはお気軽にご相談ください

  • 南越谷駅
    徒歩1分

  • 女性医師
    複数在籍

  • 当日予約で
    診断書発行

南越谷駅より徒歩1分・新越谷駅より徒歩2分
平日19時、土曜日も診療しています。
いつでも気軽にご相談ください。

Web予約